来月から…
4月からの変更点について
来月から変わります。
まず『クラス時間』について。
・マイソールクラスは、ほぼすべて(日曜日を除く)1時間40分のクラスとします。みなさんの練習を見ていると、100分以上かかる人はいないようなので、短縮しました。もし今後プライマリーからセカンド中頃まで進む人が出てきたら再考します。
あと、4月からマスク着用でのチャンティングを再開します。レッドクラスでも同じくです。
・整えヨガは60分に短縮します。昔はあり得ないと思っていたのですが、朝ヨガで30分のクラスをやってみて、60分のクラスで全然いいな、と思えました。
・木曜日の朝以外は「スローフローヨガ」になっています。難しいアーサナはやりませんが、ちょっとだけ運動量は増えます。シンプルにゆったりとした呼吸とともに動くクラスです。整えヨガに出られていた人なら大丈夫ですよ。
・クラス時間ではありませんが、「整えヨガ」と「スローフローヨガ」の定員は6人とします。
・最近のブログで、アシュタンガヨガのビギナークラス等はビギナー・マイソールに変更すると書きましたが、今まで同様にカウントをするクラスにします。ですが、順番を覚えるように引き続き努めてください。
・変更点ではないですが、ハーフまで練習している人なら、レッドクラスに参加していただけます。自分の練習しているところまできたら、各自でフィニッシングに入ってください。終わってから見学しててもいいですし、着替えて帰ってもいいです。
『料金』について
11年以上、料金は変えずにきたのですが、変更させていただきます。
というのも、僕はずーっと思っていたのですが、ヨガにそんなにお金をかけるもんじゃない。講師はいろんな勉強をしたり、練習をしたりして、そこに時間とお金を費やすんですね。それは当たり前のことです。そうやって自分の価値を上げて、レッスン料を上げるのが普通なんでしょう。
また、いろんな道具を開発して、より体を安全に開発できるようにしたり、天井から垂れ下がった布にぶら下がってアーサナをやってみたり。お金を掛けてスタジオの設備を立派にしたり、ホットな環境でヨガをできるような設備を提供したり。街中の便利な場所を借りたり、受付の人を雇ったり。それらは当然ですが全部コストが掛かります。そういうスタジオではレッスン代が高くなって当然です(スタジオが広くて大人数入れるから、結果的にはあまりレッスン代も高くないけど)。
だけど、うちはどうですか。地方都市札幌の東区ですよ。豪華な床材でもなければ(クッションフロア〜♪)、オシャレな照明も使っていません。おじさんが昭和の建物で一人でやっているそんなスタジオに、どれ程のコストが掛かっているんだ!って話ですよ。
僕は勉強も練習も続けるんですけど、クラス自体は余計なものをどんどん引いてシンプルにしていきたいんです。やればやるほど、今まで大事だと思ってきたものの中には、なくても大丈夫だなと思えるものが見えてきました。そういうのを引いていくと、いやもうシンプルなヨガでええやん、って思えるんです。
というわけで、前置きが長くなりましたが、ほんの少しだけで申し訳ないんですけど、値下げします。詳細は新着情報(https://yoga-sapporo.com/news/20210326-1019/)でご確認ください。
ホームページの「スケジュール」や「料金」のページは、今月末日に変更しますので、それまでは新着情報(https://yoga-sapporo.com/news/20210326-1019/)でご確認くださいませ。
大した変更なかったですね。
こちらからは以上です。
グッバイ!