ワークショップ的なものをやろうかなと。

2021/03/29 ブログ
栃木限定レモン牛乳カレー

写真が下手ですね。美味しそうに見えないもの。冷えたご飯だったのが敗因か。

これが例のレモン牛乳カレーです。食レポしますよ。

えーっと、牛乳っぽさはあまり感じませんが、口に入れた瞬間に、レモンというよりはレモンの皮っぽい香りと僅かな苦味のような風味を感じました。うむ、旨し。

 

レモン牛乳カレーとは関係ありませんが、僕は温かいカレーに冷えたご飯、または、温かいご飯に冷えたカレーという、温冷の組み合わせで食べるのが結構好きです。どっちも冷たいのはもっての外ですが、両方温かいよりも、どちらかが冷えてる方が好きかも。ダメ?共感なし?

 

 

本題に入る前に一つお知らせ。

来月からの値下げに伴い、秘密の割引キャンペーン(というほどのものではない)は今月を以って終了いたします。遅いペースの人でも半年に一度はちょっとの割引がありました。まだ恩恵を受けていなかった方、申し訳ありません。来月からは値下げということで許してくだせー。

 

 

 

さて、本題に入ります。

やった方がいいのかな、やらない方がいいのかな、と迷っていることがあります。アーサナについてのワークショップみたいなやつ。ワークショップというと大袈裟なんですけど、普段のクラスでは解説しないようなことをまとめて大放出みたいなクラス。

 

どんな内容かというと。

・アーサナをどのようにやるか

・アライメントの意義

・体の個人差

・個人差を踏まえたやり方

・できない理由

・できるものをより発展させるには

・ちょっとした体の使い方

・アシュタンガヨガと他のヨガの違い

などなど

 

自分の頭の中にあるものを、どう書き出したら良いのか分からないものもあるので、これらが全てではありません。基本的にはアシュタンガヨガのアーサナで解説しますが、そこにこだわるわけではありません。解剖学的な知識や、ヨガ哲学の観点からお話しすることもあります。質問があればいくらでも受け付けます。多分好きなだけ喋らせたら何時間やっても終わらないので(2時間といわれて4時間話したこともあります)、90〜120分くらいで強制終了したいと思っています。2時間で話せることって、ほんの僅かですけどね。時間があって聞きたいことがある人は、何時間でも付き合います。

 

話は変わります。

僕は高校生まで地元の福井県で育ちましたが、大学は大阪でした。入学してまだあまり経っていない頃、授業で音読させられることがあり、僕は普通にやりました。至って普通に。授業後、友人に「めっちゃ訛ってんな」と言われて、驚愕したことを覚えています。俺、標準語と思ってた!

比較対象があって初めて気づけることがあります。他人から指摘されないと気づけないこともあります。

 

体にもあるんですよ。他人を見て、言われてみて、「自分そうなんや!」ってことが。その体の特徴が故にやりづらいこともあるんです(未来永劫とは言いませんが)。そういうのを知っておいてもいいのかな、と思います。

そういう意味では、多くの人が参加してくれた方が、いろんな体を見られていいかもしれません。

 

 

だけど、やらなくてもいいか、とも思うんです。その理由の一つは、今の自分はこういうことをほとんど意識せずにアーサナをしているし、クラスでみなさんを見ながら、細かいことを修正すべき対象として見ていないからです。修正すべきと考えていないということは、あまり重要視していない、ということでもあります。

それに、知識を入れることで、そういうものにとらわれてしまって、感じることを疎かにしてしまうのも嫌だなぁと思うからです。

 

 

だけどだけど、学んでおいて損はないかな、とも思います。学んだ内容を活かすも活かさないも自由です。それは各自の選択に任せればいいとも思う。

 

ビギナーだけでなく、経験者にも初耳のこともあると思います。回数券1回分でぜーんぶ話します。あ、そうそう。参加資格はいま現在、定期的に(少なくとも週に一回)スタジオに通ってくれていて、回数券を持っていることです。

 

おおっ!太っ腹!と思われるかもしれませんが、ただ面倒臭がりなだけです。ここで1回話しとけば、もう言わなくていいかな、みたいな。

 

経験や感性によって、現段階では話す内容を頭と体で理解できないこともあると思います。だけど、一度頭に入れて、片隅にでも残しておけば、何年後かに「このことを言っていたのか!」となる瞬間がきっと訪れます。僕には何度もそういう経験がある。

 

あと一つ言っておきますが、超お得な内容なので、僕は頭にあるものを出していくだけです。骨格模型やホワイトボードくらいは多分使いますが、資料は用意しません。必要であれば各自でメモを取ってください。

 

あともう一つ。今回話す内容を「正しいこと」と思い込まないでください。ただの一つの選択肢です。こういうやり方、考え方もあるよ、くらいの。

 

 

僕はアーサナは四流ですけど、ベースとなる知識と、それに基づいた実践の経験、それに基づいた人を見る目には、三流くらいは自称していいんじゃない?と思ってます。

さぁどうでしょう。興味はありますか?

 

今のところ、予定日は4月11日(日)14時からです。受講希望があればやりますし、いなければ、いつも通りのハーフプライマリーをやります。こんなご時世ですから、あんまりたくさんは受け入れられません。希望者はクラスに来たときか、メールででも声をかけてください。

 

そうそう。知ってますか?講師側に立ったことがある人は分かると思いますが、受講者次第なところはあるんですよ。ワークショップが良いものになるかどうかは。黙って下向いて聞いてるだけだと僕はつまらないので90分で終えます。質問してください!能動的になりましょう。

 

ではではまたー