てんとう虫と急な話

2023/11/27 ブログ
雪いらん

数日前、スタジオの奥の部屋でてんとう虫を見つけました。虫は外の方がいいんじゃない?という単純な考えで庭に出しました。指で摘んで手のひらに乗せて運んだので、何気なく指の匂いを嗅いでみたら、

 

「てんとう虫の匂いや!」

 

記憶が呼び覚まされました。てんとう虫の匂いを嗅いだのなんて相当昔のことだと思うのですが、一瞬で思い出すのが匂いの凄いところです。

てんとう虫の匂いなんか知らん?どんな匂いかというと…てんとう虫の匂いとしか言えん。

 

次のシーズンにてんとう虫を見つけたら、指で摘んでください。その指の匂いを嗅げば僕の言うてんとう虫の匂いを知れますよ。

 

久しぶりのブログをてんとう虫の話で進めるのか。いや。そんなことはありません。本題はこれからです。

 

 

 

急な話ですが、3日(日)8時のマイソールの時間帯で「基礎を見直す」というテーマのクラスをおこないます。

マイソールはありません。

 

最近、アシュタンガヨガで身体を痛める人が何人か出ています。ヨガが原因である、とは断言できませんが、原因の一端であることは間違いないことでしょう。

 

僕のするヨガクラス(ビギナー・ベーシック・フロー)はおもしろくはないかもしれません。だけど、多くの人にとって必要なことをするし、バランスを考えているし、順番も大事にしています。口を酸っぱくして大事なことを繰り返し言います。身体をより良くする、というのが最優先事項なので。ヨガっぽいことはその次です。

 

だけど、アシュタンガは、ねぇ。好きだし良いものだと思ってるからクラスをやっているんだけど、まぁいろいろ思うところはあります。ブログで発信するのは躊躇われるので、マイソールのときに話します。

 

 

1ヶ月も書いてなかったので、書く頭がまだ復活しません。なので今日はシンプルにお知らせだけ。

 

3日は基礎を見直します。アシュタンガに出てくるアーサナの基礎はとても難しいです。だけど、基礎を疎かにして崩れたやり方で何年もやってると、姿勢を歪めたり、バランスを悪くすることもある。なので、知って欲しいです。簡単にはできないかもしれないけど、基礎ができないことのリスクを。いろんなやり方があるし、いろんな身体があることは承知してます。なので、こういうやり方には、こういうメリットとデメリットがあるよ、みたいなことも伝えたいです。他には、どのように身体を扱い、動かすかのイメージを持ってもらいたい。動かす順番や、身体が示すサインも理解してもらいます。

 

何度かこういうことは話しているので、重複する部分も出てくるでしょうが、再確認してください。

 

8:00〜9:50の時間で伝えられることなんて、伝えたいことのほんの一部だとは思いますけど、できる限り疑問を解消させたいし、取り組むイメージを持たせたいと思ってます。

 

ヨガスタジオミガクのアシュタンギーニたちは、あまりお若くは…。あっ!これって何ハラ?ヤバいやつですか?すみません!

だけど言わせてください。誰だって分かってることですけど、10代や20代の身体とは違いますよ。身体を丁寧に扱いましょう。呼吸と共に動くことはアシュタンガとしては大事なことだと思うけど、それより前に自分の身体を大事にしましょう。自分のことを大切にするより大事な規律なんてあるもんか。

 

健康的な身体で残りの人生を歩むために、ここで一旦立ち止まって、量より質のヨガをしましょう。基礎を徹底的に見直しましょう。僕の言う基礎が簡単ではないことは分かってると思います。今回は妥協なしで言いますからね。お楽しみに。

 

 

他にも書きたいことあったと思うけど忘れてしまったので以上にします。

 

ほな、バイなら。