ジャンプスルーとバック

2025/01/08 ブログ
カーテン

スタジオの男性更衣スペースを区切るカーテンです。先頭から2番目のレールランナーが、レール上で引っかかることがあります。ここでほとんどの男性は、グイッと引っ張るのです。結果、ランナーがレールから外れてしまう。

 

 

スタジオの玄関のドア。自動ドアの見た目をしているのだけど、手動のドア。来られている方はご存知の通り、日によって引きの重さが違います。重い日もあれば軽い日もある。重い日は、体重をかけて力づくでグイーっと引くと、うまくいけば開く。うまくいかないと開かない。そんなときは僕が出ていって、内側から開けるのですが、体重をかけて引いて開かなかったドアが、僕がやると割とスイっと開きます。

 

 

カーテンも手動ドアも、どちらも強い力をかければ動きますけど、無理もかかります。

カーテンは引っかかりを感じたら、急がず、引っかかりを解くように引けば、ランナーを外すことなくちゃんと動きます。ドアは「こんな風に引っかかっているんじゃないかな。じゃあこっちに力をかけながら引いたら開くんじゃないかな」と考えながらやってみる。すると、少しの力は要りますが、するっと開く。

 

 

身体を扱うアーサナをやっているので、いつも『理』のことを考えます。力づくでできることもあるけれど、できるだけ少ない力で無理をなるべくかけずにやりたい。理さえ分かっていれば力は必要ないとは言いません。分かった上で必要な最低限の力はあります。その最低限を身につけるまでは、イメージはできていても、アーサナをできるようにはならないのは事実です。

 

アーサナをそういう風にやるのがヨガ的か、といえば違うかもしれない。でも僕の根っこにある整体としてのアーサナは、まだ捨てられないのです。アーサナでまずは身体を整えて健康になって欲しい。そのためには強引な身体使いではなく、ある程度理にかなったやり方を学んで実践してくれたらいいなぁと思っています。

 

 

2月11日(火) 13:30〜14:00

『30分で学ぶ、ジャンプスルーとジャンプバックの理』

 

マイソール後に続けておこないます。アシュタンガヨガをしている方ならお分かりの、あの難しいやつです。断っておきますが、「30分でできるようになる!」ではないですよ。そんなわけない。ただ、その必要な柔らかさや強さ、イメージ、使い方などを伝える特別クラスです。

 

ただのお遊びクラスなので無料です。ただし対象は既に通ってくださっている方で、11:30からのマイソールに参加した方に限らせていただきます。

 

 

2月11日(火) スケジュール

10:00〜11:00 整えヨガ

11:30〜13:30 マイソール

13:30〜14:00 特別クラス

 

 

聞いといて損はないと思いますので、少しでも興味あればお気軽にご参加ください。

珍しく早い告知でした。