アシュタンガヨガとはどんなヨガ?

長い文章ですが、知りたいところまで読み進めてください。

 

欧米発祥のパワーヨガや、ヴィンヤサヨガ、フローヨガなどの元になっているのが、インド発祥のアシュタンガヨガです。

 

アシュタンガヨガでは、アーサナ(ポーズのこと)の順番が決まっていて、毎回この決められた順番に従ってアーサナの練習をおこないます。

 

初級編のことをプライマリーシリーズと呼び、誰でも最初はここから始めます。

 

太陽礼拝AとBという流れを決められた回数おこない、それからスタンディング(立ったポーズ)、シッティング(座ったポーズ)、フィニッシング(終わりのポーズ)という順番で練習します。

 

ですが、最初からこんなにたくさんのアーサナに取り組むのではなく、まずは太陽礼拝とフィニッシングの3つのアーサナだけを練習します(30分もかかりません)。体力がついて、それら一連の流れを一人で練習できるようになったら、スタンディングのアーサナを少しずつ講師から習い、付け足していきます。

 

マイソールスタイル(インドのマイソールという町にアシュタンガヨガの総本山があるので、このように呼ばれている)というアシュタンガヨガ独自の練習方法があります。これは一般的なヨガクラスのように、講師のインストラクションに従って皆が同じアーサナをするのではなく、自分のマットを敷いたら、自分の呼吸のペースに合わせて練習を開始します(講師の指示はない)。皆が各自のペースで練習しているところを講師が見ており、必要に応じてアジャスト(手による調整)や声での指導・アドバイスがなされます。次のアーサナを練習する準備ができていると講師が判断した場合は、個別にアーサナの指導があります。

 

このマイソールスタイルで練習するためには、太陽礼拝を覚え、アーサナの順番を覚える必要があります。一気にたくさんは覚えられませんよね。なので、まずは太陽礼拝と3つの終わりのアーサナだけで充分です。そこから少しずつ練習するアーサナを増やし、徐々に体と心を慣れさせていきます。この練習方法は誰にとっても無理がなく、理にかなったものです。

 

ほとんどのアーサナでは5回呼吸します。その人の呼吸に合わせておこないますので、他のヨガクラスのようにみんなが同じ時間だけアーサナをキープするわけではありません。そこもアシュタンガヨガが、それぞれの人にとって無理のない優しいところです。

 

アシュタンガヨガを少し知っている人は、難しいヨガだという認識を持っている人が多いようです。一握りの身体能力の優れた人がやるものでしょ、と。これは間違った認識です。その理由は、おそらく一般的なヨガクラスの感覚が抜けないからでしょう。確かに一気にやろうとすれば体力的に大変で、難しいと感じるかもしれません。ですが、上記のマイソールスタイルで練習すれば、誰にとっても難しくはありません。完璧にやろうとせず、そのときの自分ができることをするだけでいいのです。難しいものは、講師が適宜簡易なやり方を指導しますので、不安にならなくて大丈夫です。

 

 

いきなりですが、ムーミン谷のリトルミイさんが良いことを教えてくれてますので、ここで紹介しましょう。

 

「ひとつずつ。ちょっとずつ。

 あのね、一気に沢山やろうとするから

 やる気なくなるのよ」

 

 

僕はムーミンを観たことないので本当にこんなこと言ったのかどうか知りません。何かで読んだので引用してみました。リトルミイさんが言っていようが、言ってなかろうが、これはアシュタンガヨガにおける真実です。

 

 

では、ここからはもう少しアシュタンガヨガを詳しく知りたい方のために、専門的な知識も紹介します。

 

アシュタンガヨガを練習する上で、大事な3つのこと(トリスターナ)があります。

 

・アーサナ

・ドリシティ(目線を定めること)

・呼吸

 

これらは意識を自分自身に繋ぎ止めるテクニックです。意識が自分の外側に向かっていては、ヨガは深まりません。

 

アーサナをしているとき、定めるべき目線は決められており(ドリシティ)、そこから目を逸らさないように努めます。目から余計な情報を入れないためです。

 

呼吸はウジャイ呼吸と呼ばれ(ウジャイ呼吸ではないという説もある)、その呼吸には音が伴いますので、耳でその呼吸音を聞き続けます。外の音に耳を傾けないためです。

 

これらのテクニックはすべて、自分自身に没入するためのもので、これらを総合的におこなうことから、アシュタンガヨガは『動く瞑想』と呼ばれているのです。

 

もう一つ、ヴィンヤサと呼ばれるものがあります。アシュタンガヨガでは2つの意味があります。まずは呼吸と共に動くこと。これは例を挙げた方が分かりやすいでしょう。

 

トリコナーサナ(三角のポーズ)の場合

1. 吸いながら右脚を一歩開き、両手を肩の高さに広げる

2. 吐きながら右足の親指を右手で掴む。左手の中指を見て、5回呼吸する。

3. 吸いながら1と同じ体勢に戻す。

4. 吐きながら左足の親指を左手で掴む。右手の中指を見て、5回呼吸する。

5. 吸いながら1と同じ体勢に戻す。

 

この1〜5のように呼吸と共に動くことをヴィンヤサと呼びます。トリコナーサナのヴィンヤサはこの5つです。これも少しずつ覚えます。

 

もう1つの意味のヴィンヤサとは(同じ意味とも言えるのですが)、シッティング(座ったポーズ)のアーサナとアーサナの間に入れる一連の動作のことを指します。この動作があることで、集中を途切らせず、また体力や筋力が向上するのです。

 

このアシュタンガヨガの練習を続けると、多くの恩恵が得られますが、副産物として、余計な脂肪が落ちます。これは嬉しい(ですよね?)。

 

 

アシュタンガヨガはおもしろいですよ。集中できるし、できないアーサナができるようになっていく過程が楽しいです。もちろん体の不調も改善されます(逆に体の変化で一時的に体が痛くなることもあります)。

 

アシュタンガヨガは知識より実践です。創始者であるパタビジョイス氏はこう仰っています。

 

95%の実践と5%の理論

 

これは理論はどうでもいいという意味ではありません。最低限の理論を知り、その理論に則ってとにかく練習することが大事だということです。

 

 

いかいがでしょうか。ヨガスタジオミガクでアシュタンガヨガを始めてみませんか?一緒に楽しみましょう。お待ちしております。

 

 

 

アシュタンガヨガについてもう少し詳しく学びたい方は、下の「アシュタンガヨガとは②」も読んでみてください。

 

札幌のヨガスタジオミガクは丁寧な指導を心がけております

札幌のヨガスタジオミガクでは、ヨガを学ぶことで「軽快な心と体を身に付ける気持ち良さ」を実感していただけるよう、幅広い年代の方を対象に少人数制クラスとレベル別クラスを設け、基礎からしっかりとハタヨガやアシュタンガヨガの指導を行っております。
全クラス安心価格にてご利用いただけ、都度払いもありますので生徒様のご都合に合わせて通っていただけます。クラスは生徒様のご希望に合わせて選んでいただけ、初心者の方から経験者の方まで丁寧にお教えしております。四季折々の窓外の景色を眺めながらリラックスしてご体験いただけますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

札幌のアクセス良好なヨガスタジオで芯のある柔らかな体に整える

札幌市のヨガスタジオは地下鉄東豊線・環状通東駅から徒歩数分となっており、交通アクセスの良い場所にあります。4台分の駐車場を完備しており、回数券の発行や都度払いも行っている、通っていただきやすいスクールです。ヨガのポーズや呼吸法を習得することで落ち着いた精神と芯のある柔らかな体へと整えていく術を身に付けていただけ、豊かな窓外の景色を眺めながら程よい緊張感を持ってレッスンにご参加いただけます。
お問い合わせはお電話やご予約・お問い合わせ専用フォームにて承っており、ご質問や不安点などはメールでも受け付けております。また、スクールでは最大10名までの少人数制レベル別クラスを多数ご用意しており、レッスンへのご参加はご予約が必須となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

札幌市のヨガスタジオで開催しているレベル別の豊富な料金表

在籍しているインストラクターはインド中央政府公認の養成機関でディプロマを取得した公認ヨーガ講師であり、初心者の方から経験者の方まで生徒様のレベルに応じた丁寧な指導に努めております。各クラスは最大10名となっており、少人数制で一人ひとりに行き届いた充実のレッスン内容をご用意しており、整えヨガは体の硬い方も無理なく始められ、ビギナーの方におすすめのクラスとなっております。
また、アシュタンガヨガのプライマリーシリーズが学べるクラスや伝統的な練習法であるマイソールが学べるクラスもご用意しており、正しいポーズと呼吸法によって、落ち着いた精神状態と剛柔兼ね備えた整った体を手に入れていただけるよう、生徒様のペースに合わせてご指導させていただいております。

札幌のヨガスタジオミガクで行われているレッスンスケジュール

自然豊かな風景を眺めながら充実した少人数制レッスンを行っているスクールでは、ほぼ毎日整えヨガやアシュタンガヨガのクラスを開講しております。安心価格のレッスンは都度払いや回数券をご利用いただけ、ビギナーにおすすめの「整えヨガ」は定休日の水曜を除き基本的に毎日開講しておりますので、ヨガをこれから始めようと思われている方はいつでもご自身のタイミングでご参加いただけます。
レッスンの参加をお考えの方はご予約が必須となっておりますので、お電話かご予約・お問い合わせフォームにてお気軽にお申し込みください。また、初回は初心者向けだけではなく、ご自身のレベルに応じて全クラスからお選びいただけますので、スケジュールをお確かめの上お気軽にご連絡ください。

札幌のヨガスタジオミガクが配信するブログをご覧ください

ブログでは、クラスの時間変更や月間スケジュールのご案内・クラス休講や冬季暖房費に関するお知らせなど、レッスンに関わる重要なお知らせをしております。体験レッスンや次回のご予約をお考えの方はぜひブログをチェックしてみてください。また、ブログはスクールにより親しんでいただけるようインストラクターが自分の言葉で配信しており、日々の出来事や日常生活で見つけるヨガの精神性なども積極的に発信しております。
「ヨガとは心を鍛錬するもの」だとよく言われますが、日常のちょっとした話題や物事からヨガを取り入れる機会は豊富にあり、そういったヒントや豆知識をお伝えできればとブログを更新しております。スクールの雰囲気が伝わる内容になっておりますので、少しでもご興味のある方はぜひブログをご覧ください。